※記事内に広告が含まれる場合があります。
我が子が1歳のとき「こどもちゃれんじ ぷち」と「こどもちゃれんじ ぷちイングリッシュ」をセットで入会。
ズバリ、こどもちゃれんじは、始めてよかったです!!
生活習慣や英語に自然と触れられ、我が子の興味関心にドンピシャな教材が多いからです。
1歳でデビューし、1年が経ちましたが、トイレに自分から行くようになったり、ごめんねや貸してと言えるようになったりしました!!
さらに2歳半になると、英語のフレーズや歌をしゃべるようになったんです!
1歳からやり始め、しまじろうのおかげで成長を感じる瞬間があります。
我が子がやってよかったこと、ハマった教材、悩める料金について紹介します。
子どもが興味を持ちそうかどうか、あなたの家庭にあった教材なのかどうか見極めてみてください。
なお、我が子がこどもちゃれんじを始めたのは2022年度4月開講号からです。こどもちゃれんじの最新情報は、公式サイトからチェックしてみましょう。
【こどもちゃれんじ】
「こどもちゃれんじ」をやってよかったこと6つ

こどもちゃれんじをやってよかったことは、下記の6つあります。
- 教材の歌や会話が自然と出てくる
- 子どもの興味関心に合わせた教材が届く
- 子どもの「好き」を知れる
- 子どもと触れ合う時間が増える
- 片付けまでできるようになった
- 絵本が好きになった
それぞれのポイントについて子どもの様子を交えながら、紹介していきますね。
教材の歌や会話が自然と出てくる
こどもちゃれんじを始めてよかったのは、子どもが教材の歌や会話が自然と口にするようになったことです。
教材のDVDを見たり、教材で遊んだりしているうちに、英語の歌まで覚えて踊ってくれるようになりました!

2歳半になると、イチゴを指さすと「ストロベリー!」と言えるように!!
歌が大好きなので、メロディーに合わせて英語を口ずさんでいます。
教材の歌や会話を覚え、自然と身についていると感じると、こどもちゃれんじを始めてよかったなと思います。
子どもの興味関心に合わせた教材が届く
また、子どもの興味関心のタイミングにドンピシャな教材が届くことも、こどもちゃれんじを始めてよかったことです。
子どものブームや季節に合わせた教材なので、どハマりして遊んでくれますよ!
しまじろうの言葉を真似し始めてから、発語も増えたように感じます。
我が子の場合、乗り物が大好きなので、バスや電車の教材には大興奮!!

クルクルまわるタイヤやハンドルが大好き〜♪
毎日、しまじろうたちを乗せて走らせていましたよ。
一緒に届く絵本にも乗り物がたくさん登場するので、我が子はそのページになると「あっ!」と指をさして興味を示していました。
子どもの好きなもので、自然と教材に触れられ、言葉を吸収できるのは、魅力的でした。


子どもの「好き」を知れる
さらに子どもの好きなこと、新たな一面を知れたことが、こどもちゃれんじを始めてよかったなと感じました。
こどもちゃれんじの教材は、音が出る絵本、人形、ブロックなど、毎月いろんなものが届くので、おもちゃを「お試し」できます。
私が子どもの新たな一面に気づけたおもちゃは、「おままごとができる教材」でした。
私の勝手な思い込みから、男の子=おままごとのイメージができなくて、家におままごとのおもちゃは1つもありませんでした。
しかし、おままごとの教材が届いてから、毎日1〜2時間はひとりで遊ぶように。

こんなに真剣に遊んでいるのは初めて見たかも!とびっくりしちゃいました!
実際に食器棚からスプーンやボウルを持ってきて、自分で作った料理を楽しそうにテーブルに並べてくれました。
そんな姿をみて、我が子は、食べ物や料理に興味があったんだと気づけたんです!
教材から子どもの好みを知れる、どんなおもちゃに興味があるのかお試しができるという点でも、こどもちゃれんじはおすすめです。
子どもと触れ合う時間が増える
こどもちゃれんじを始めて、子どもと触れ合う時間が増えたなと感じます。
DVDや絵本を見たり、教材のおもちゃで遊んだりと一緒に楽しむことで、子どもとの関わり合いが楽しくなりました。

1歳のときは発語が少なく、なんで泣いているのか、何がしたいのか理解してあげられず、困ったことが何度もあります…。
こどもちゃれんじを始めてから、子どもとの時間が自然と増えるので、やりたいことや好きなことがわかるようになりました!
子どもの成長を感じるとともに、関わる時間を楽しめるようになりましたよ♪
片付けまでできるようになった
片付けが1人でできるような仕掛けがされているのも嬉しいポイントでした。
私がこどもちゃれんじを始めるときの懸念点は「おもちゃが増えて散らかりそう」なことでした。
しかし散らばりそうな教材には、片付ける箱や入れ物がついているんです!

箱に何を入れるのか写真がついているので、どこに片付ければいいのかわかりやすいようになっています。
1歳のころは1人で片付けるのは難しかったですが、一緒に片付けを続けているうちに、しっかりできるようになりましたよ。

また遊びたいものはここに入っていると覚えたのか、自分で探して出すようになりました。
散らからないような工夫がされており、子ども1人で片付けられるようになったのは、こどもちゃれんじをやってよかったことです。
絵本が好きになった
こどもちゃれんじを始めてよかったのは、絵本が好きになったことです。
こどもちゃれんじをやる前は、絵本にそこまで興味を示さず、私の方からこれを読もうかと提案していましたが、自分から読みたいと持ってくるようになったんです!
こどもちゃれんじの絵本は、シールが貼れるようになっていたり、めくる仕掛けがついていたり、工夫がたくさん。

内容も季節やイベントに合わせたテーマを題材にしているので、会話の幅も広がりますよ。
12月の絵本は、クリスマスがテーマだったので、サンタさんのお話が収録されており、我が子はこの絵本で「サンタさん」を覚え言えるようになりました。
子どもがもっと読みたいと思うような工夫が施されているので、絵本が好きになり、こどもちゃれんじをやってよかったなと思う瞬間でした。
こどもちゃれんじで1歳の我が子に大ヒット教材ベスト5

こどもちゃれんじを1歳から始めた我が子が夢中になった教材を5つを紹介します。
- 「つみつみいろりん」
- 「Sing&Talkしまじろう」
- 「おしゃべり知育キッチン」
- 「Dancing Stick」
- 「The Jelly4」
なおこちらのランキングは、1歳の我が子がハマった「こどもちゃれんじ ぷち」と「こどもちゃれんじ ぷちイングリッシュ」の教材です。
こどもちゃれんじのエデュトイ(知育玩具)は、子どもの年代に合わせた興味関心をくすぐるので、我が子は夢中で遊んでくれました!

こどもちゃれんじを始めてから、他のおもちゃは買わなくなりましたよ〜!
これからこどもちゃれんじを始めたいが、本当に遊んでくれるのか悩んでいるママやパパの参考になれば嬉しいです。
No.1「つみつみいろりん」



我が子がこどもちゃれんじで1番ハマったのが、つみつみいろりんです。
いろりんは、こどもちゃれんじぷちの教材で、全7種類あるコロンとした見た目が可愛いおもちゃです。
ごっこ遊びや積むなど遊びの幅が広いんです!
我が子は、最初はあまり興味を示さなかったものの、パーツやいろりんの数が増えると遊ぶようになりました。

いろりんのおかげで、色を覚えたんです。
お散歩していて、赤色のものを見ると、「あかだね」と教えてくれるように!
また、片付けの箱がいろりんのお家のようなデザインなので、自分から取り出して、遊び終わったら、「お家に帰ろうね」と片付けもできるようになりました。
我が子の大好きないろりんシリーズは、順番にいろりんたちが届くようになっているので、次は何色が届くかな?と楽しみにしていましたよ。
No.2「Sing&Talkしまじろう」



我が子が2番目にハマった教材は、Sing&Talkしまじろうです。
こどもちゃれんじイングリッシュの教材で、顔の一部やお腹や頭のところがボタンになっていて押すと、英語で歌やおしゃべりをします。
我が子は歌が大好きなので、しまじろうと一緒に歌って楽しんでいました。
また下記の写真の赤い車のビーピーと青色の電車スピーディーのおもちゃが届くと大興奮!
乗り物大好きな我が子にはドンピシャな教材でした!!

英語の歌を歌いながら、しまじろうを乗せて走らせています。
さらに、走らせるためのボードまでセットになっているんです!
踏切が大好きな我が子の心を見事に掴んだ教材でした。
恐るべし、こどもちゃれんじ!!
No.3「おしゃべり知育キッチン」

おしゃべり知育キッチンは、我が子が3番目にハマった教材です。
こどもちゃれんじぷちの教材で、フライパンをコンロにのせたり、蛇口をひねったりすると、火や水の音が出る本格的なキッチン。

遊び方の幅が広がるたびに、我が子だけでなく私まで興奮してしまいました(笑)。
この教材を使う我が子を見て、おままごとが好きなんだと新たな一面を発見できたおもちゃです。
お皿や食材、フライパンやトングまでついているので、買い足さなくても十分遊べますよ。
我が子は、上記で紹介した、いろりんに料理を作ってあげていました。
1年を通して届く教材は、新しい部品と組み合わせると遊び方が無限大!
子どもが飽きないように考えられているんですね。
No.4「Dancing Stick」

我が子がハマった教材ランキング4位は、Dancing Stickです。
こどもちゃれんじイングリッシュの教材で、ボタンを押すと歌が流れ、一緒に踊れます。

DVDをみて一緒に踊る姿を見て、やってよかったと思わずにはいられませんでした。
我が子は、この教材に収録されている曲が流れると、棚からダンシングスティックを出してきて「シェイクシェイク♪」と言いながら振って遊んでいます。
教材は、DVDや絵本と連動しており、子どもが「これ、持ってる!」「知ってる」とつい手に取りたくなる工夫がされていると感じました。
No.5「The Jelly4」

我が子がよく遊んだ教材5位は、The Jelly4です。
こどもちゃれんじイングリッシュの教材で、カラフルなゼリーのおもちゃです。
ごっこ遊びだけではなく、マイリズムプレーヤーとも連動しているので、飽きずに遊べます。
マイリズムプレーヤーに乗せてしゃべるゼリーたちが面白いのか、ケラケラ笑って歌っていました。

僕のお気に入りはグレープゼリー♪
絵本でもグレープゼリーが出てくると釘付けになっていました。
我が子がハマったこどもちゃれんじの教材5つを紹介しました。
あなたのお子さんが興味を持ちそうかどうか、参考になれば幸いです。
こどもちゃれんじの料金はセットで月4千円!コスパ良し

「こどもちゃれんじ ぷちイングリッシュ」は、「こどもちゃれんじ ぷち」をセットで始めることで、料金が安くなりお得に始められるんです!
こどもちゃれんじは、子どもに英語だけでなく生活習慣などバランス良く学んでほしいと考える場合、お得に始められますよ♪
セット割が適用され、ぷちとぷちイングリッシュを始めると、税込4,030円/月(12ヶ月一括払い)から始められます(2023年5月現在)。
1歳の我が子が始めるには何がいいのか悩んだ結果、「こどもちゃれんじ ぷち」と「こどもちゃれんじ ぷちイングリッシュ」をセットで入会しました。

こどもちゃれんじを始めた理由は、セットで英語も生活習慣も楽しく学べ、コスパが良いと感じたからです。
英語だけでなく、生活習慣もバランス良く学べることが魅力的でした♪
よく耳にするディズニー英語(DWE)、ワールドワイドキッズ(WWK)と比較検討した結果、我が家ではこどもちゃれんじを選びました!
なお2023年5月現在、ワールドワイドキッズは、新規入会ができない状態ですので、注意してください。
子どもが楽しめるように作られているので、毎月のおもちゃ費用として考えれば、アリじゃん!と思い、始めることに。
また12ヶ月一括払いで途中解約した場合は、残金が返金されるので、安心して始められました。
1歳から6歳まで続けたと仮定し、毎月いくらかかるのかそれぞれ計算してみました。
会員価格(税込) | |
---|---|
こどもちゃれんじぷち + こどもちゃれんじぷちEnglish | 4,030 円 (2,460円+1,570円) |
ディズニー英語の人気フルセット ワールド・ファミリー・パッケージ | 13,627 円 (981,200円÷6年÷12ヶ月) |
こどもちゃれんじは、英語とセットにしてもディズニー英語よりも安く始められるのが魅力です!

実際に我が子が楽しんで、英語を吸収している姿を見るとやってよかったなとしみじみ。
我が子は、「こどもちゃれんじぷち」を卒業し、「こどもちゃれんじぽけっと」を続けています。
これからもしまじろうと一緒に楽しく遊んで学んでくれるといいな。

資料請求で教材をお試しもできるよ♪
入会キャンペーンがあれば、さらにお得に始められるチャンスですよ!
【こどもちゃれんじ】
まとめ

- 1歳のとき、「こどもちゃれんじ ぷち」と「こどもちゃれんじ ぷちイングリッシュ」をセットで入会したがやってよかったと感じている
- こどもちゃれんじをやってよかったと感じる理由は、教材の歌や会話が自然と出てきて身についてると感じるからである
- ほかにも、子どもの興味関心に合わせた教材が届く、子どもの「好き」を知れる、子どもと触れ合う時間が増えることなどが挙げられる
- こどもちゃれんじで我が子に大ヒットした教材は、「いろりんシリーズ」「ブロックシリーズ」「リズムに合わせてリトミックドラムとおままごと」などである
- こどもちゃれんじを始めた理由は、セットで英語も生活習慣も楽しく学べる上に、ディズニー英語と比べて安いからである
我が子は、こどもちゃれんじを1歳でデビューしましたが、やってよかったです!
楽しく遊んでくれる上に、言葉や生活習慣をどんどん吸収してくれるからです。
また英語も生活習慣もバランス良く学んでほしい、おもちゃを毎月5,000円買うというあなたにおすすめです♪
